池田町
池田町の概要
福井県中部、岐阜県との県境に位置する県内で人口が一番少ない自治体。平成の大合併で、合併する市町村が多い中、小さいながらも単独でがんばっている町。環境に対する取組みは全国でも先進的で、中でも、農業に関する取組みが注目されている。最近(2008年現在)では、ふるさと納税制度をさらに発展させた日本初の池田町まちづくり自治制度でも注目を集めている。
また、水海の田楽能舞(国の無形重要民族文化財)などの伝統文化でも有名。県境にはシンボル的存在の「冠山」があり、多くの登山客、観光客でもにぎわう。
福井市内のショッピングモール「ベル」内に、こっぽい屋といわれる池田町のアンテナショップを開いており、顔の見える有機野菜の販売を行っている。年商は1億を超えたとか。また、最近では民間と共同で「株式会社まちUPいけだ」を設立。池田の特産品を扱う店舗「こってコテいけだ」をスタートさせた。
町の体制
役場の住所
- 〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷35-4
- 電話番号 0778-44-6000
- FAX番号 0778-44-6296
- 公式ホームページ http://www.town.ikeda.fukui.jp/
- 観光ホームページ http://www.e-ikeda.jp/
- 池田町観光情報ブログ http://www.e-ikeda.jp/blog/
- 地図 by GoogleMap
町長
- 杉本博文
- 任期満了日:2009年2月11日
池田町の施設(民営も含む)
- 冠荘(天然温泉宿泊施設)
- 志津原キャンプ場?
- 能面美術館?
- かずら橋
- ふるさとふれあい道場?
- 新保ファミリースキー場
- ファームハウス コムニタ(民営施設)
- こってコテいけだ
町をあげて取り組む循環型農業・環境向上活動
受賞暦等
- 環境保全型農業推進コンクール:農林水産大臣賞受賞(2007年全国環境保全型農業推進会議主催)
- 第57回日本観光ポスターコンクール 金賞(最優秀) - 2007/6/13表彰式
食Uターン事業の概要
池田町が進めている生ゴミの堆肥化プロジェクト。家庭で生ゴミを水切り分別し、NPO法人「環境Uフレンズ」が回収し、堆肥は「土魂壌(どこんじょう)」として地域に還元され、「ゆうき・げんき正直農業」によって、環境にやさしい農業につながっていく。 食卓から食卓へのUターンであることからこの名前に。環境のまちづくりを進める池田町の看板となる事業の一つ。
- 環境関係のブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/ecoikeda
エコポイント制度
環境に優しい活動(エコ活動)を行い、ポイントカードにスタンプを押してもらいます。カードが満点になったら、協賛店で商品券として使えます。10ポイントで50円になります。
【環境行動例】・買い物袋を持参(マイバッグ)して買い物・食Uターン指定紙袋購入・アイドリングストップで給油・環境教室、出前講座等に参加・再生品を利用しエコマークを集める ・容器持参で食品購入(豆腐など)・クリーニング店にハンガー返却 ・空き缶ペットボトル回収機を利用 など
- エコポイントのHP→http://eco-ikeda.com/
生命にやさしい米づくり運動
2005年11月、消費者だけでなく、水田や川に住む生き物の安全にも配慮した農業推進のため、池田町総合農政推進協議会(池田町、農業団体等)が2006年度から3年計画で、町内で生産する全ての米を減農薬、無農薬で栽培。自治体としては全国初の取組み。約700軒、320ヘクタール全ての農家が段階的に減農薬、無農薬栽培に切替を実施する。収穫した米は農協だけでなく、福井市?にあるショッピングシティー・ベルのこっぽい屋で購入可能。
池田町を巡る諸問題
足羽川ダム問題
福井県内を流れる一級河川「足羽川?」の上流、旧美山町?(現・福井市?)と池田町にまたがる場所に計画されているダム。
初期の足羽川ダム建設計画が立てられてから40年以上が経過し、2004年(平成16年)7月18日の福井豪雨?がきっかけとなり、再び大きく動き出すことになった。
池田町小畑(おばたけ)の多くの民家が移転を迫られることから、今後の対応が注目される。
最終更新時間:2011年06月19日 23時19分35秒
by ふくいウェブ
このページは、皆で編集して完成させる福井のローカル百科事典を目指しています。福井に関する情報であれば、どんなことでも、どなたでも参加して修正が可能です。皆様のご協力をお願いします。
なお、表記については、できるだけ客観的な表現をお願いします。(特定事項の宣伝やニュース情報ではありませんので、ご理解・ご協力についてよろしくお願いします。)
関連サイト: ふくいウェブネットBLOG - sawacom.net コミュニケーション